2011年7月30日土曜日

久々の夜遊び

転職してエネルギーレベル上昇中の友達と
六本木でごはん。

どこらへんがベトナム風なのかわからないけど、
「ベトナム風トムヤムクン」美味しかった。。

それからアイリッシュパブへ。
アップルサイダーはくいくい飲めてしまう。

アイルランド語で「乾杯」は「スロンチャ」。
ウーロン茶に似てるから覚えるの簡単、だって。
たしかにね。

エジプトではアラビア語の他に、
英語と仏語が人気あるらしい。
そして、アラビア語のアクセント(方言)はいろいろだけど、
たいていのアラビア語話者は、エジプトのアラビア語は
聞いてわかるらしい。
エジプトのテレビ番組が人気あるから。

十数年ぶりの六本木。
思ったほど変わってない感じ。
ヒルズにもミッドタウンにも行ってないからかも?

今度行ってみようっと。

2011年7月24日日曜日

母なる都市と行列

語源の話。

MATR/METR は、ギリシア語/ラテン語で母を意味する
言葉に由来している。

maternity(日本語でもマタニティ),
matron (既婚婦人、寮母)
matrilineal(母方の)

ふむふむ。

metropolitan は、colony の元の母なる都市。

おお、そうだったのか。

matrix は何かを宿す母体。

たしかに、行列は数字のグループを包含しているイメージかも。

深いね。

参考: Merriam-Webster's Vocabulary Builder

2011年7月21日木曜日

国別ページビュー

google ブログでは、
ページビューの統計を見ることができて、
国別のページビュー数という項目もある。

日本、アメリカ、マレーシア、ロシア、ドイツ、
コロンビア、フランス、カナダ、オランダ、ブラジル、
香港、インドネシア、ラオス、、

いろんな国から見てもらっているのね。
なんだかうれしい。

2011年7月17日日曜日

語源でボキャビル

英語は仕事で使うことも多くて、必要なときに
辞書をちょこちょこ調べたり、はしていたけれど、
勉強らしい勉強はここ数年していなかったのだ。

今ちょっと英語を磨きたい気分になっていて、
本棚の奥から

"Merriam-Webster's Vocabulary Builder"

をひっぱり出してきた。

変色している。いつ買ったんだっけ??

中を見てみて、すごい、と思った。

例えば、
BELL (ラテン語で戦争)を含むグループとして

antebellum
bellicose
belligerence
rebellion

の4つの単語の説明が例文と一緒に載っている。

語源と一緒だと覚えやすさが全然違う。

オススメ2重丸なり。

2011年7月14日木曜日

まだつぶやいてます。


あでやかに恋してみたし百合のごと

fabulously gorgeously elegantly I would like to fall in love like a lily.


テラス席やすみの計画フラペチーノ

At an outdoor table, planning for holidays, Frappechino.


ものうげに蝉の輪唱 通勤路

languidly cicadas singing a round on my way to the office.