冬のソナタで始める韓国語~シナリオ対訳集~(キネマ旬報社)
ドラマは見ていないが、はまる気持ちがよくわかった。
かっこよくて、仕事ができて、頭がよくて、やさしい王子様二人
の間でゆれる乙女心。
小学生の頃よく読んでいた少女マンガの展開に似ている。
もういい大人なので、自分の幸せを他人任せにしては
いけないことは、よく分かっている。
素敵な王子様が現れるのを夢見て待つのも、
最後にはすべてが偶然に助けられて
ドラマチックに解決することを期待するのも、
王子様に頼りきっている可愛いお姫様になるのも危険だ。
自分の幸せを他人や環境に依存させては、絶対に、いけない。
ウェイン・W・ダイアーも書いているとおり。
でも、でも、でも、、
冬のソナタを読んでいる間は、スイートな気分だった。
矛盾しているなぁ。。。
テキストとしては、
CDはないが、カタカナで読みが表記されているのはよかった。
訳は、日本語として自然で読みやすい。
ただ、教材として読む立場からすると、もっと直訳で、
漢字語はそのままにしてある方がありがたいな。
新しい言葉をはじめるぞ、と語学本を手にするときの わくわくする感じが好き、 カフェでのんびり外国語の小説をよむのが好き、バックグラウンドが違う人とおしゃべりするのが好き、 いろんな国の言葉を学ぶのが好き、それでもモチベーションを保つのは難しいなと感じることはありませんか?そんなときにのぞいてみてください。
2009年2月11日水曜日
2009年2月10日火曜日
2009年2月8日日曜日
魅力的な梅の木
2009年2月7日土曜日
字幕--subtitle
TOEICなんかのリスニングは得意な方だけど、
字幕なしで映画を楽しむ、というところまでは
なかなか、なのだ。
久しぶりに"It's a wonderful life" を見た。
英語字幕付き。
つくづく、いい映画だねぇ。。。
字幕なしで映画を楽しむ、というところまでは
なかなか、なのだ。
久しぶりに"It's a wonderful life" を見た。
英語字幕付き。
つくづく、いい映画だねぇ。。。
2008年9月28日日曜日
TOEIC受けてきた。
会場の大学にエスカレータがあった。
もしかして、いまどきの大学では標準装備?
それにしても、いくら学費が高いとは言っても、
敷地と建物と、人件費と、維持費と、、、
と考えると、大学の経営って大変そうだ。
試験は13時開始だったので、
早お昼を食べて眠くなると困るけど、
おなかがすいてリスニング試験中に鳴ったらもっと
困ると思い、
朝10時に2度目の朝ご飯を食べて、
終了後、大学構内で遅お昼を食べた。
そして、
帰りは電車が止まっていて、
別の線を使って大回りして帰るよりも待った方が
早いだろうと思ったら、、、、、、
3時間近く待つはめになった。
あー、つかれた。
肝心の試験の内容は、、、
意外と簡単に感じた。
市販の模試は、微妙に本番の問題より難しめに
しているのかも?
あと、問題の設定として、
上司が女性というパターンが多かった気がする。
前回(4年前)に受けた時には
そう感じた記憶がないのだけれど、新傾向なのか?
もしかして、いまどきの大学では標準装備?
それにしても、いくら学費が高いとは言っても、
敷地と建物と、人件費と、維持費と、、、
と考えると、大学の経営って大変そうだ。
試験は13時開始だったので、
早お昼を食べて眠くなると困るけど、
おなかがすいてリスニング試験中に鳴ったらもっと
困ると思い、
朝10時に2度目の朝ご飯を食べて、
終了後、大学構内で遅お昼を食べた。
そして、
帰りは電車が止まっていて、
別の線を使って大回りして帰るよりも待った方が
早いだろうと思ったら、、、、、、
3時間近く待つはめになった。
あー、つかれた。
肝心の試験の内容は、、、
意外と簡単に感じた。
市販の模試は、微妙に本番の問題より難しめに
しているのかも?
あと、問題の設定として、
上司が女性というパターンが多かった気がする。
前回(4年前)に受けた時には
そう感じた記憶がないのだけれど、新傾向なのか?
登録:
投稿 (Atom)