きのう、午前中におわらせる予定の仕事が
やーっと終わって、
ちゃんとしたものをちゃんとした場所で
(パソコンの前でなく、ね)
食べたい気分で、
外に出たのだけれど、
3時をすぎるとどこもランチ終わってて、
I am starving.....とぼとぼ。。。
しょうがないからパンでも買うか、、と
おもったとき、ランチ 5時まで、との
プチ立て看板発見。
cache-cache cafe
チキンコンフィ(風?) 、おいしくいただきました。
cache-cache ってなんだろうと思ったら、
かくれんぼ、だって。
新しい言葉をはじめるぞ、と語学本を手にするときの わくわくする感じが好き、 カフェでのんびり外国語の小説をよむのが好き、バックグラウンドが違う人とおしゃべりするのが好き、 いろんな国の言葉を学ぶのが好き、それでもモチベーションを保つのは難しいなと感じることはありませんか?そんなときにのぞいてみてください。
2010年9月18日土曜日
2010年9月16日木曜日
2010年8月18日水曜日
2010年8月15日日曜日
声調
ベトナム語の声調は、標準語で6種類。
南部は、5種類。
声調が違うと、全然別の言葉になる。
ホーチミンに行くとき利用する空港の名前。
タン・ソン・ニャット
これが、なかなかわかってもらえなかった。
最後の「ニャット」を、だんだん高くなるように
いわないといけないのだって。
日本語には、イントネーションはあるけど、
1音節内で高低を変える声調はない。
ないものについては、意識する習慣がないのだよね。
南部は、5種類。
声調が違うと、全然別の言葉になる。
ホーチミンに行くとき利用する空港の名前。
タン・ソン・ニャット
これが、なかなかわかってもらえなかった。
最後の「ニャット」を、だんだん高くなるように
いわないといけないのだって。
日本語には、イントネーションはあるけど、
1音節内で高低を変える声調はない。
ないものについては、意識する習慣がないのだよね。
2010年8月9日月曜日
日本語の発音はやさしい
日本語は、発音はやさしく読み書きは難しい。
つまり、日本語は音のバリエーションが少ないのね。
だから、日本人は一般的に外国語の発音やリスニングは苦手。
たしかに、
日本語を外国語として習う人は、読み書きは大変だろうな。
ベトナム語は、発音は難しいが、読み書きはやさしい。
母音の数が日本語より多いし、
日本語にはない声調もあるから、発音はたいへん。
でも読み書きはアルファベットをつかっているし、
ローマ字読みで、かなりいける。
さらになんと、漢字を起源とする語が7割もあるというのだから、
単語を覚えるのも楽かも。
ベトナム語、やってみたいかも。
(参考: ベトナム語 はじめの一歩前 冨田健次)
つまり、日本語は音のバリエーションが少ないのね。
だから、日本人は一般的に外国語の発音やリスニングは苦手。
たしかに、
日本語を外国語として習う人は、読み書きは大変だろうな。
ベトナム語は、発音は難しいが、読み書きはやさしい。
母音の数が日本語より多いし、
日本語にはない声調もあるから、発音はたいへん。
でも読み書きはアルファベットをつかっているし、
ローマ字読みで、かなりいける。
さらになんと、漢字を起源とする語が7割もあるというのだから、
単語を覚えるのも楽かも。
ベトナム語、やってみたいかも。
(参考: ベトナム語 はじめの一歩前 冨田健次)
登録:
投稿 (Atom)