r って、国によってかなーり、発音が違う。
中国語では l は、オランダ語の巻き舌 r に近い感じ。
で、中国語の r は、
L ほど巻き舌、というか、
反り舌ではないらしい。
むずかしい。。
新しい言葉をはじめるぞ、と語学本を手にするときの わくわくする感じが好き、 カフェでのんびり外国語の小説をよむのが好き、バックグラウンドが違う人とおしゃべりするのが好き、 いろんな国の言葉を学ぶのが好き、それでもモチベーションを保つのは難しいなと感じることはありませんか?そんなときにのぞいてみてください。
2011年2月10日木曜日
2011年2月4日金曜日
「不」の声調
「不」の声調は、第2声なのだけど、
あとに第4声がつづくと、4声にかわるのだ。
こういうルールはやっぱり、リズムで覚えないとね。
下は、「大きからず、小さからず(ちょうどいい)」
みたいな意味。
(2声+2声) (2声+4声)
不peng不瘦 || || 不大不小
(4声+2声) (4声+4声)
不咸不淡 || || 不高不低
不冷不热 || || 不长不短
2声+2声の
peng が変換できない。。
あとに第4声がつづくと、4声にかわるのだ。
こういうルールはやっぱり、リズムで覚えないとね。
下は、「大きからず、小さからず(ちょうどいい)」
みたいな意味。
(2声+2声) (2声+4声)
不peng不瘦 || || 不大不小
(4声+2声) (4声+4声)
不咸不淡 || || 不高不低
不冷不热 || || 不长不短
2声+2声の
peng が変換できない。。
2011年1月30日日曜日
ベルベル語
モロッコには、ベルベル語ネイティブがわりと多い。
でも、アラビア語が公用語なので、
ベルベル語ネイティブはあらゆる面で不利で、
支配者階層は、アラビア語ネイティブが占めるのだ、と
オランダにいるモロッコの青年からきいたことがある。
彼は、ベルベル語ネイティブなので、
国内で成功するのは難しいから、オランダに来た、と。
それで、オランダ語を一から学ぶのも、大変じゃない?
なんでオランダなの?
と私は訊いた。
そしたら、移住(滞在)のために要求される財産が、
オランダはフランスなど他の国よりも低めだから、とのこと。
ちなみに、たいていのモロッコ人はフランス語も少しわかる。
でもでも、と私は思った。
オランダで、モロッコ人、というとなんとなく低く
みられがちだし、
オランダ語ネイティブでなければ、オランダでもやっぱり
不利な立場じゃないのかな。。
しかも、せっかくオランダ語を勉強しても
ほぼオランダ国内でしか使えないのだ。
それでも、国外に出て、オランダ語コースで学んでいた彼は、
10年たった今、何してるのかな?
一旗あげているのかも。
でも、アラビア語が公用語なので、
ベルベル語ネイティブはあらゆる面で不利で、
支配者階層は、アラビア語ネイティブが占めるのだ、と
オランダにいるモロッコの青年からきいたことがある。
彼は、ベルベル語ネイティブなので、
国内で成功するのは難しいから、オランダに来た、と。
それで、オランダ語を一から学ぶのも、大変じゃない?
なんでオランダなの?
と私は訊いた。
そしたら、移住(滞在)のために要求される財産が、
オランダはフランスなど他の国よりも低めだから、とのこと。
ちなみに、たいていのモロッコ人はフランス語も少しわかる。
でもでも、と私は思った。
オランダで、モロッコ人、というとなんとなく低く
みられがちだし、
オランダ語ネイティブでなければ、オランダでもやっぱり
不利な立場じゃないのかな。。
しかも、せっかくオランダ語を勉強しても
ほぼオランダ国内でしか使えないのだ。
それでも、国外に出て、オランダ語コースで学んでいた彼は、
10年たった今、何してるのかな?
一旗あげているのかも。
2011年1月12日水曜日
2011年1月9日日曜日
右 まっすぐ 正しい
英語の right にも、
オランダ語の recht (レフトなのだ)にも、
フランス語の droit にも、
「右」「正しい」「まっすぐな」という
意味があるのだ。
ヨーロッパの言葉って、
やっぱり元は同じなのだねぇ。
オランダ語の recht (レフトなのだ)にも、
フランス語の droit にも、
「右」「正しい」「まっすぐな」という
意味があるのだ。
ヨーロッパの言葉って、
やっぱり元は同じなのだねぇ。
登録:
投稿 (Atom)