2012年6月17日日曜日

言葉の起源

広東語で、Yes は、「はい」というのだって。

意味は普通話(標準中国語)の「是」と同じ。
英語でいうと be 動詞のようなものか。
漢字は「口」偏に「係」。

日本語の「はい」は広東語起源らしい。
らしい、というのは検証できないから。

伝えたのは高杉晋作だとか、岩倉具視の欧米使節団だという説もある。

本当はどうだったのかな。

テレビもラジオもない時代に、新しい言葉を誰が最初に使ったのか、
それが人伝えにどう広まったかなんて、
追跡しようがないのだろうな。

2012年6月5日火曜日

気がつくの遅すぎ。

「チャングム」のシナリオを対訳で読みたいな、と思いつつ、

ついつい後回しにしてきた。

かれこれ3年くらい。

大きい本屋に行ったときには韓国語コーナーを覗いてみたり、はしてた。

やっと今日、ネットで買おうと思って調べてみて気がついた。

シナリオ完訳本はあるけど、対訳本はないのだ。

ショックだ。。。

2012年6月3日日曜日

パステル

--To read this post in English, click here.

pastel といえば、ほわっとした色の画材。

英語でもフランス語でもオランダ語でもドイツ語でも。

それが、スペイン語だとケーキなのだって。

さらにブラジルだと揚げパイだって。

pastel と pastry、似ているかも?

2012年5月25日金曜日

そらみみの時間

生意気ざかりのウチの若(息子ともいう)が、

春雨チーズは?

というので何かと思ったら、
パルメザンチーズのことだった。ぷぷぷ。

最近はあまりないけど、
小学1-2年くらいまではかなり笑わせてもらった。

道路を指さして、
あざらし、と連発するので何かと思ったら

やじるし、のことだったり。かわいかったなぁ。。。

そうそう、パルメザンチーズ(英語)のもとは、
イタリア語の パルミジャーノ・レッジャーノ。
(Parmigiano Reggiano)
イタリア語のリズム、いいなぁ。

2012年5月12日土曜日

てれてれ遠くへ

"tele" はギリシア語(昔のね)で「遠く」なのだ。

telephone  音(phone)を遠くへ送る電話。

telegram   文字(gram)を遠くへ送る電報。

telescope  遠くを覗く(scope)望遠鏡。

teleport   遠くへ移動する(port)テレポート。

television  遠くを見る(vision)テレビ。

telepathy   遠くへ感情(pathy)を伝えるテレパシー。

ほーらね。