2009年3月27日金曜日

蘭日 患者/医者事情

風邪を引いた。
きのう、おとといが一番きつかった。
頭がガンガンして、体中が痛くて、
タクシーを使ったとしても
とても医者にいく気力はなく、ベッドに
もぐりこんでいた。

熱もさがり、頭痛も落ち着いてきて、今日やっと
ふらふらしながら自転車に乗って、医者にいった。
熱が下がっていることもあり、
「インフルエンザでは」という私の見立ては
一蹴され、
(だってあんなにきつかったのに)
薬をたくさん処方されて、帰ってきた。
薬はよく効いた。
パソコンの画面が眩しすぎることもなく、
頭痛もひき、仕事のメールもチェックできた。

そして思ったのが、
おととい、この薬が処方されていたら
楽だったろうな、ということと、
今日は、薬がなくてもなんとかなっただろう、
ということ(自転車にのれたのだから)。

つまり、一番つらい時、あるいはその前に医者に
行かなかったのなら、治りかけ、の今日は、
行っても行かなくても同じなのだ。

それでも医者にいって、どっさり薬を処方して
もらってくるのは、とても日本人的な無駄使いかもしれない、
と思った。

オランダでは、私が住んでいた当時、
医者不足だった。
ホームドクター(huisarts)制で、
原則としてホームドクターを飛び越して
専門医に診て貰うことはできない。

ホームドクターは予約制で、電話で予約をとろうとしても、
とにかく、つながらない!状態で、つながっても
緊急じゃない場合は、予約が入っても3,4日後とか、
一週間後、とかだった。
だから、風邪ごときでは医者にかからなかった。
じっと、回復を待つ。
首にヘルペスが出てきて医者にかかったときは、
塗り薬を処方して!と主張しても、
もう治りかかってるから、必要ない、といって
処方されなかった。

妊娠、出産のときも、驚くことがいろいろ。
その話はまた機会をあらためて。

そんなこんなでオランダ時代は、
極力医者にはかからない、骨太な私だったのに、
、、と思った次第。

2009年3月20日金曜日

外国語に完全に精通するのは不可能?

知的生活 (ハマートン)によると、

1 外国語が完全に身についている場合は、
家族にその外国語を話すものがいるなどの特別な場合に限られる。
2 外国語を完全に習得すると、たいてい自国語が損失を受ける。
3 大人が三ヶ国語を正確に話すことはない。
4 子供が同時に数カ国語を話すことはない。
5 大人が外国語を身につけるためには、その地に五年間住むことが必要。

ヨーロッパの言葉は近そうだから、『完全に3カ国語』くらいは
ありそうな気もしたのだけれど、やはり難しいのね。

90%の完成度まで仕上げるよりも、
そこから99%まで仕上げる方が時間がかかる、というのと
同じことかと。

結論:日本語を話す人と一緒に日本で暮らしているなら、
『完全』とか『正確』を求めてもムダなので、
目指すところは、
英語=仕事で使えるレベル
(ネイティブが聞いたら変でも、誤解を生じさせなければOK)
その他=挨拶+旅行会話+辞書を引けば9割理解できるレベル
といったところか。

それなら、女性/男性名詞や冠詞などなど、
細かいことは気にしなくてもいいよね。
だって面倒だし。

2009年3月14日土曜日

発音練習はメニューで

ウーロン茶のCMソングから中国語を始めませんか?
amin

彼が買ってきた入門本。
私のお気に入りタイプ(物語!)ではないので、
自分では買わなかっただろうな、、と思いつつ、
彼の留守の間に聞いてみたら、
意外とよかった。

その1 
声がかわいい。話し方もかわいい。

その2
発音練習を食べ物で!というのがいいアイディア。
世界のほぼどこでも中華料理はリーズナブルでおいしいけれど、
漢字のメニューを見ても、案外わからなくて、
知っているものだけ頼んでしまうことに
なりがちなのだ。
いきなり、モチベーションアップ。
ちなみに私の好きな酢豚は、グーラオロウだって。
漢字で書くと、あまりおいしそうじゃないね。

その3
さらっと軽く、文法や表現も紹介されていて、
初めての人や久しぶりの人のウォーミングアップによさそう。

というわけで、ウォーミングアップできたので、
しばらく中国語にはまってみようかな。

2009年3月13日金曜日

挫折したロシア語

物理をやるなら、第二外国語はロシア語にすべき。
なぜなら、物理の巨匠はアメリカかロシアにいるから。。

なぁんて噂がまことしやかに流れており、
これからはソ連かも?と思わせる時代の空気にも
影響されて、ロシア語を選択した大学時代。

確か、週3回授業があり、
ロシア語合宿なんてものもあった。
遊びたいさかりの大学生、決して熱心に勉強した
とは言わないけれど、
合計すれば、嫌々ながらも、それなりの時間を
ロシア語に費やしたことは確か。

それでも、全く、モノにならなかった。

結局、ロシア語では卒業単位がとれず、
英語の単位を余分にとることでお茶をにごしたのだった。

今、「こんにちは」と「ありがとう」は思い出せるけど、
それ以外、例えば、どういたしまして、とか、りんご、とか
何も覚えていない。

もったいなかったなぁ。

教訓:
入門期に集中的に時間を投入して、
勢いに乗って、ある程度のところまで
とっとと進めるべし。
間をあけると、そのたびにゼロまで滑り落ちてしまうのだ。

ある程度進んでしまえば、「たまに、思い出したように」触れるだけでも、
維持はできる、と思う。

2009年3月8日日曜日

音声入力

e-Speaking のお試し版を使ってみたのだが、イマイチだった。

理由は、

(1)発音に問題がある。
(2)ソフトの音声認識に問題がある。

のうち、限りなく、(1)に近い気がする。

私の発音は別に悪くはない、と思う。わかりにくくはない。
人間相手なら、ちゃんと通じる。

ただし、典型的なアメリカンでもブリティッシュでもない
ことは確か。
オランダなまりがあると言われたことも、ある。

そのためか、e-Speaking の tutorial では、
「あなたは、XXAXと言いました。
(そうではなく)XXBXと言ってください。」
と、同じフレーズの言い直しを10回近く命令された。

ディクテーションになると、言っているのとは違う単語が
混ざってしまう。

例えば、show がshallとなってしまう、とか。

融通のきかないロボットに延々と発音の悪さを
指摘されている気分。
もう、わかるでしょ!わかってよ!

他の音声入力ソフトはどうなんだろう。

2009年3月7日土曜日

両立というけれど


両立ではなく、両けずりです、というインタビュー記事を
読んだことがある。
仕事と家事(育児)の話。
確かに、うなずける。

今の私は、
仕事の絶対量をやや減らして、
家事や育児では、ある程度の割り切り(手抜きともいう)に
加えて他人の手も借りている。

そんな中で、今日の昼ご飯のチョイスは珍しく、

(1)おいしいパン屋さんでパンを買う。
ではなく、

(2)スーパーで買い物をして、お好み焼きを作る。 
だった。

たまには料理に時間をかけるのもいいね。
検屍官シリーズのケイが、ピザを生地から作っていた
ことを思い出した。

2009年3月5日木曜日

韓国語はじめの一冊

耳からはいる韓国語1/2

これは、まさに
私のための語学本。

私の「フェイバリット」条件は、以下のとおり。

(1)CDなど、音がついている。
私は耳から入るタイプ。
書けるよりも、話せるようになりたいし。

(2)訳がついている。
辞書をひくのは面倒なので。

(3)物語
何回も聞く気になるように。


「耳からはいる韓国語1」は、
ショッキングピンクで、ぱっと見では
なんちゃって語学本かな、と思いつつ、
タイトルに惹かれてぱらぱらめくってみたら、
すばらしく私のタイプ!

これが私の韓国語学び始め本でした。
もう4年前になるかな。
正確には、その前に一冊、ハングル文字の本が
あったと思うけど、よく覚えていない。

文法は気にせずに、
とりあえず音で覚えようとして、
実際に覚えているフレーズも多い。

惜しむらくは、別冊が、縦開きであること。
印刷の都合かも?