2011年7月14日木曜日

まだつぶやいてます。


あでやかに恋してみたし百合のごと

fabulously gorgeously elegantly I would like to fall in love like a lily.


テラス席やすみの計画フラペチーノ

At an outdoor table, planning for holidays, Frappechino.


ものうげに蝉の輪唱 通勤路

languidly cicadas singing a round on my way to the office.

2011年7月12日火曜日

スローワークとハードワークの狭間で

仕事にわくわくしていて休みがなくても
平気なときもあり、
朝起きて、ため息が出るときもある。

どちらも私。

ときどき、私はなんで仕事してるのか考えたりする。

そんなときにふらっと寄ったお洋服屋さんで

「今こそ、ハードワークを」というコピーに
ひきよせられた。

雑誌 GLOBAL WORK vol. 1 春夏

モチベーションが低空飛行気味なとき、
ぱらぱらめくると、いいと思う。

あと、
「働く理由」   戸田智弘 ディスカバー・トゥウェンティワン
もよかったな。

たぶん明日もゆるゆるモード。
でもため息はつかずに仕事できると思う。

2011年7月11日月曜日

FはP

6/24の話の続き。

なんでフェンディがペンディになるかというと、

韓国語にはFの音がないのだ。

日本語にも本当はないけど、
ファ・フィ・フ・フェ・フォがある。

韓国人に英語で道を訊かれたとき、ワップルが
ワッフルだと気づくまでに数秒かかった。

ワップルという響きがかわいい。

オランダ語で傘のことをパラプルというのと同じ可愛さ。

エッフェル塔は、エッペルタン

에펠 탑

エッフェルの方が素朴なかんじ。

エッペルは兵隊さんの行進のイメージだな。

2011年7月8日金曜日

俳句つぶやきはじめ


玉滴たわわに抱えて紫陽花よ

Carrying flower full of drops of rain,
a hydrangea





幹太し縁石狭し苔青し

Thick trunk,
grown close to curb stones,
and covered with green moss





女子高生扇子小開きスティッチ見ゆ

High-school girl half opening a fan,
Stitch peeping

2011年7月4日月曜日

800万のまちがい

"enable to" はダメ。

"enable one to" みたいに

目的語 + to不定詞の形にしないとね。

ネットで例文を探したら、こんなのが。

Love is not blind; it simply enables one to see things others fail to see.

ふと、私の今の立ち位置はどこだろう、と思う。
こんなラブラブ状態がうらやましいのか、
もういいのか、懐かしいのか。

まっただ中にいるのでないことは確かだ。

ううむ。

さて、、気を取り直して、、

英文の表現について不安になったらぐぐってみる、
というのも一つの手なのだ。

でも、ネット上の表現が正しいとは限らない。

"enables to" で 5,030,000 ヒット

"enable to" で 3,350,000 ヒット

合わせて 800万件以上ある。。。

ちなみに、「見れる」をぐぐったら、

76,900,000 ヒットあった。

100年たたないうちに正式な日本語に昇格するのかも。