オメガテ(OmegaT)なる翻訳メモリにチャレンジ中。
「とりあえず」使い始めるまでは、
意外とすんなり行ったのだった。
つまり、原文ファイルを読み込んで、
訳文を打ち込める状態になるところまで。
実はオメガテの前に、Felix という翻訳メモリのお試し版を
使ってみようとインストールしたのだけど、
「とりあえず」使い始めるところまで、
辿りつけなかったのだ。
マニュアルをちゃんと読まないから悪いのだけど。
今もword とかexcel の上にFelixのものらしき緑矢印
マークが出るのだけど使い方がわからず、
アンインストールのし方もわからず、
調べるのも面倒でほっぽっといてある。
こんな私でもとりあえず使い始めるところまで行けたの
だから、オメガテは素晴らしい。
使い始めることができれば、
その後、なんだかんだ時間がかかるとしても、
説明読んだり調べたりする気になるから、
なんとか、なるなる。
教訓: はじめの一歩の障壁は軽くね。
で、はじめの一歩の後。
ちょっと苦労してできるようになったこと。
・用語集の読み込み(別エントリにメモしておくつもり)
・次の文に移らないで改行する(Shift + Return)
まだできないこと
・辞書の読み込み。
・対訳を印刷したい。
・用語集ペインの言葉をマウスなしで読み込みたい(できないのかな?)
今の翻訳効率は、実はまだオメガテ導入前とそんなに変わってない。
でも、やっぱり翻訳メモリってすごい、と思う。
そもそも導入前は原文と訳文のファイルを別々に開いていたの
だから、それが一つのウィンドウになるだけでもかなり違う。
他の人との用語を共有するのも簡単だし。
教訓: 面倒がらず、まず使ってみよう。
新しい言葉をはじめるぞ、と語学本を手にするときの わくわくする感じが好き、 カフェでのんびり外国語の小説をよむのが好き、バックグラウンドが違う人とおしゃべりするのが好き、 いろんな国の言葉を学ぶのが好き、それでもモチベーションを保つのは難しいなと感じることはありませんか?そんなときにのぞいてみてください。
2011年10月6日木曜日
チャレンジ
仕事で、たまーに翻訳をすることがある。
この、たまーに、というのがくせ者で、
たまに、だからね、、、
ソフトも使い方覚えるのが面倒、、、と、
いまだに
力業でガリガリ翻訳しているのだ。
ま、ここらへんで重い腰をあげてみますか。
Omega T なる翻訳メモリを試してみることに。
とりあえずネットで調べたものをメモ。
本家
http://www.omegat.org/ja/involved.html
紹介記事
http://e-trans.d2.r-cms.jp/blog_detail/&blog_id=8&id=34
http://www.ospn.jp/press/20101109no3-useit-oss.html
http://25hours.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10
http://blog.livedoor.jp/tyamada22/archives/821485.html
http://doublet.jp/omegat/jiyunihonyaku_OmegaT.html
さてさて。使えるようになるかなぁ。
この、たまーに、というのがくせ者で、
たまに、だからね、、、
ソフトも使い方覚えるのが面倒、、、と、
いまだに
力業でガリガリ翻訳しているのだ。
ま、ここらへんで重い腰をあげてみますか。
Omega T なる翻訳メモリを試してみることに。
とりあえずネットで調べたものをメモ。
本家
http://www.omegat.org/ja/involved.html
紹介記事
http://e-trans.d2.r-cms.jp/blog_detail/&blog_id=8&id=34
http://www.ospn.jp/press/20101109no3-useit-oss.html
http://25hours.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10
http://blog.livedoor.jp/tyamada22/archives/821485.html
http://doublet.jp/omegat/jiyunihonyaku_OmegaT.html
さてさて。使えるようになるかなぁ。
2011年9月23日金曜日
言葉の織りなす text
text = to weave
textile 布
texture 生地、質感
context=con(一緒に)+text 文脈
pretext=pre(前)+text 言い訳
subtext=sub(下)+text 言外の意味
文章と布の語源は一緒だったのね。
textile 布
texture 生地、質感
context=con(一緒に)+text 文脈
pretext=pre(前)+text 言い訳
subtext=sub(下)+text 言外の意味
文章と布の語源は一緒だったのね。
2011年9月21日水曜日
紫陽花は水の花ではなくて
2011年9月17日土曜日
通勤とは、場所を変えること
commute = 通勤、通学する。
「通勤、通学」というと、
『満員電車』(ため息。。)のイメージ
だったのだけど、
英語の語源をみると、
com(強意) + mut (change) なのだ。
つまり「場所を変える」ということ。
"change"といわれると、ポジティブなイメージだぁね。
休みあけたら、
ハミングしつつ元気に通勤、できるかなぁ。。。
ちなみに、
MUT (change) の仲間
mutation 変化、変形
immutable 不変の
permutation 順列(数学のね)
「通勤、通学」というと、
『満員電車』(ため息。。)のイメージ
だったのだけど、
英語の語源をみると、
com(強意) + mut (change) なのだ。
つまり「場所を変える」ということ。
"change"といわれると、ポジティブなイメージだぁね。
休みあけたら、
ハミングしつつ元気に通勤、できるかなぁ。。。
ちなみに、
MUT (change) の仲間
mutation 変化、変形
immutable 不変の
permutation 順列(数学のね)
登録:
投稿 (Atom)