2009年6月7日日曜日

習い事(1)

子供のころ、
バレー(踊るほうの)を習いたい、と母に言った。
なぜか、ピアノを習うことになった。

家にピアノもやってきた。
かなり奮発したのだろうと思う。

ピアノは、毎日家で練習しないといけない。
母に怒られ、泣きながら、練習した。
いろんな意味で、結構なコストが注ぎ込まれていた。
もったいなかったな。

その他、習いたい、といったモノはことごとく
却下された。

当時は、なんとなく、
学校ならタダなのに、月謝を払うなんて!ということで、
「塾」は目の敵にされていたような気がする。
家でも、学校でも。

習いたかったものはバレーの他、英語、そろばん、習字、など。
学習塾も行ってみたかった。
こうやって並べてみると、
基本的に友達が行っていたので、行ってみたかっただけかも。
行ってみたら、嫌になっていたかもしれない。

そして親となって、子供に何を習わせるか、という話。
続く。

2009年6月6日土曜日

役に立つ外国語

日本にいて、これから仕事で役に立つ外国語ってなんだと思う?
と聞かれた。

もちろん、英語以外で。

中国の経済的影響力が大きくなってくるから、中国語か、
もしかして意外と近いロシア語か、
これから、といっても50年後はもう仕事をしてないと
思うから、そんなに先読みせずに、近い所で韓国語かも。
なんて話したが、

やはり、仕事で使えるかどうかは考えずに、
自分がわくわくすることばを選ぶのが一番ではないかと思った。

実利的に、語学学習に注いだ時間のもとを取るのは大変だと思うし、
どの国が強くなるか、という読みは外れるかもしれないし、
自動翻訳もどんどん進化している。

次に選ぶとしたら、、

米原万里子さんが言っていた3つの仕組みの違うタイプの言葉を
制覇していないので、名詞の形が変わるタイプのドイツ語かロシア語。

話せたらかっこいい気がするフランス語

読めるようになったら楽しそうなアラビア語

漢字だから近いし、やっぱり絶対人数が多い中国語

あれれ、この中で、中国語だけは実利的な目的だね。

2009年5月31日日曜日

gefeliciteerd!

ブログ開設から一年。

きのう気がついた。
うれしい。

最近、ちょこちょこ更新してたから、
気がついたんだね。

マメに更新しているわけは、
最近ラストスパートモードに入ったので
家に仕事を持ち帰っていて、
でも、なかなか集中力が続かないから、
なのだ。

タイトルは、おめでとう!(オランダ語)。
読みは、へふぇりしてーるど。

Dank u wel! (どうもありがとう!)

韓国料理 正しい食べ方

韓国では、スープにはごはんを入れて
食べるものだと思っていた。

韓国語のレッスン中に、スンドゥブの話になった。
ちなみにスンドゥブとは、柔らかい豆腐、
またはその豆腐が入ったチゲ(なべ)のこと。

先生の話によると、スープの量が多い「ク」や「タン」には
ごはんを入れて食べるけど、
「チゲ」は、具を食べるもので、ごはんは入れないらしい。

もともと実家では、
シチューをごはんにかけて食べていたり、
味噌汁に残りごはんを入れてねこまんまにして
食べていたり、したためか、

私はごはんに何かかけたり、混ぜたり、が好き。

スンドゥブチゲはご飯にかけて食べる。
逆(ごはんをチゲにいれる)でないのは、
単に、鍋が小さいから。

お行儀わるいのかな?

先生は、けんちゃなよ(大丈夫)と言ってたけど、
若干気になる。

2009年5月30日土曜日

gezondheid

英米では、
くしゃみをした人には、"Bless you" というのが一般的だけど、
"gezondheid" ということもある。

意味は知らない、というアメリカ人に、
gezondheid はオランダ語で「健康」という意味だと教えてあげた。

わからないけど、何となく使っている
外来語、という感じなのかな。

それとも、まだ若い彼女が知らなかっただけか。