佐藤さとる
実家を整理したときに捨てられずに
持ち帰ってきた30年近く前のこどもの本。
読み聞かせなんて、
普段はまったくしていないのだけど、
自分が読み直してみたい気持ちもあって、
息子に読んでやった。
ストーリーは、
覚えているような気もするけれど、
ほとんど、覚えていない。
唐突に、自分が三年生の頃のことを、
思い出した。
あまりにも、自己中心的だったような気がして、
なんだか、恥ずかしくなった。
大人になって、
エゴを抑えることができるようになったのかも。
自分の感情に素直でなくなった、ともいえるね。
新しい言葉をはじめるぞ、と語学本を手にするときの わくわくする感じが好き、 カフェでのんびり外国語の小説をよむのが好き、バックグラウンドが違う人とおしゃべりするのが好き、 いろんな国の言葉を学ぶのが好き、それでもモチベーションを保つのは難しいなと感じることはありませんか?そんなときにのぞいてみてください。
2009年11月21日土曜日
文法の説明不要?
今、ちょっと、つけやき刃的でいいから
オランダ語を思い出さなくては、、という状況なのだ。
そこでいろいろ引っぱりだしてきて、
通勤電車の中で眺めてみた。
Hept u mij even?
Deel 2 van de methode help!
Een cursus NEderlands foor anderstaligen
E. Ham
W.H.T.M Tersteeg
L.Aijlmans
これは、テキストとして、よくできているなぁと思った。
もう8年以上前に、
オランダ語コースに通っていたときのテキスト。
あらためて、
うまいなぁ、と思ったのは、
文法をルールとして説明するのではなく、
文例をたくさんならべて、
どんなルールになっているのか、を
考えさせるような設問をつけているところ。
習うより慣れろ、
文法規則を規則として覚えるより、
たくさんの例文にあたる。
必要にかられて、という面はあると思う。
生徒は、モロッコ、イラク、イラン、アフガニスタン、
中国、ラトビア、、、バラエティ豊かで、
オランダ語以外の共通語が、ない状況だったから、
英語で文法事項の説明、というわけには行かなかったのだ。
なつかしいな。
あのときのクラスメートは何してるのかなぁ。
オランダ語を思い出さなくては、、という状況なのだ。
そこでいろいろ引っぱりだしてきて、
通勤電車の中で眺めてみた。
Hept u mij even?
Deel 2 van de methode help!
Een cursus NEderlands foor anderstaligen
E. Ham
W.H.T.M Tersteeg
L.Aijlmans
これは、テキストとして、よくできているなぁと思った。
もう8年以上前に、
オランダ語コースに通っていたときのテキスト。
あらためて、
うまいなぁ、と思ったのは、
文法をルールとして説明するのではなく、
文例をたくさんならべて、
どんなルールになっているのか、を
考えさせるような設問をつけているところ。
習うより慣れろ、
文法規則を規則として覚えるより、
たくさんの例文にあたる。
必要にかられて、という面はあると思う。
生徒は、モロッコ、イラク、イラン、アフガニスタン、
中国、ラトビア、、、バラエティ豊かで、
オランダ語以外の共通語が、ない状況だったから、
英語で文法事項の説明、というわけには行かなかったのだ。
なつかしいな。
あのときのクラスメートは何してるのかなぁ。
2009年11月16日月曜日
署名活動
学童保育の署名活動の、コスト対効果って、みえにくい。
なにしろ、署名が集まったから、
それだけの予算が出ているのか、
署名とは関係なく、他の要因で決まっているのか、
まったくわからない。
毎年恒例のように署名を集める活動をしていると、
なおさら、そう。
そして、署名を集める労力って、結構なものだし。
ことしは、今のところ、total 3.5 h + 600 yen (copy)で、18人。
もちろん、この他に、ご協力いただいている方にも
時間を割いていただいていることになる。
とりあえず、つかれた。。。
なにしろ、署名が集まったから、
それだけの予算が出ているのか、
署名とは関係なく、他の要因で決まっているのか、
まったくわからない。
毎年恒例のように署名を集める活動をしていると、
なおさら、そう。
そして、署名を集める労力って、結構なものだし。
ことしは、今のところ、total 3.5 h + 600 yen (copy)で、18人。
もちろん、この他に、ご協力いただいている方にも
時間を割いていただいていることになる。
とりあえず、つかれた。。。
2009年11月15日日曜日
雨ニモマケズ
これまでのわたしの人生、
どちらかというと、
行き当たりばったりのジグザグ走行で、
やっていることもいろいろだし、
がんばる時期があったり、
ちょっとペースをおとしたり、
まあ、一貫性とは無縁だったと思う。
それで、
今はわりと頑張っているモードなんだけど、
この先、自分がなにをやりたいのか
よくわからない。
やっぱり、「ビジョン」なるものを
きちんと、まとめた方がいいのかも。。
と思った。
それで、気がついたのは、、
ビジョンって、すごくアメリカっぽい印象があったのだけど、
実は、
宮沢賢治の、「雨にも負けず」
って、きっと彼の人生のビジョンだったんだよね。
私的には、大発見した気分。
どちらかというと、
行き当たりばったりのジグザグ走行で、
やっていることもいろいろだし、
がんばる時期があったり、
ちょっとペースをおとしたり、
まあ、一貫性とは無縁だったと思う。
それで、
今はわりと頑張っているモードなんだけど、
この先、自分がなにをやりたいのか
よくわからない。
やっぱり、「ビジョン」なるものを
きちんと、まとめた方がいいのかも。。
と思った。
それで、気がついたのは、、
ビジョンって、すごくアメリカっぽい印象があったのだけど、
実は、
宮沢賢治の、「雨にも負けず」
って、きっと彼の人生のビジョンだったんだよね。
私的には、大発見した気分。
2009年11月14日土曜日
言葉の印象
アメリカ人って、
「私、フランス語を勉強したの」というとき、
ちょっと誇らしげな顔になる気がする。
オランダ人にも、フランス語に対する
あこがれ、がある気がしたな。
かくいう私も、フランス語は、
他の言葉より、かっこいいと思っている。
たぶん、
子供のころ好きなお話の一つだった「小公女」の中で、
セーラが実はフランス語がぺらぺらで、
憎たらしいミンチン先生や他の生徒をあっと言わせた場面
の刷り込みもあると思う。
なので、もはや、バイアスがかかった耳で聴いているから
客観的な評価はできないのだけど、、
やっぱりフランス語は、
響きが、ちょっと音楽的でかっこいいと思う。
イタリア語、スペイン語も音楽っぽい。
ラテン語も、もしかしてそうなのかな?
オランダ語を初めて聴いたときは、
のんびりした田舎のことばみたいだな、と思ったっけ。
ドイツ語は堅くて、知性的な感じ。
日本語・英語は、初めて聴いたときのことを覚えて
いないけど、どんな感じなんだろう?
日本語は、タイプライターのよう、らしいけど。。
「私、フランス語を勉強したの」というとき、
ちょっと誇らしげな顔になる気がする。
オランダ人にも、フランス語に対する
あこがれ、がある気がしたな。
かくいう私も、フランス語は、
他の言葉より、かっこいいと思っている。
たぶん、
子供のころ好きなお話の一つだった「小公女」の中で、
セーラが実はフランス語がぺらぺらで、
憎たらしいミンチン先生や他の生徒をあっと言わせた場面
の刷り込みもあると思う。
なので、もはや、バイアスがかかった耳で聴いているから
客観的な評価はできないのだけど、、
やっぱりフランス語は、
響きが、ちょっと音楽的でかっこいいと思う。
イタリア語、スペイン語も音楽っぽい。
ラテン語も、もしかしてそうなのかな?
オランダ語を初めて聴いたときは、
のんびりした田舎のことばみたいだな、と思ったっけ。
ドイツ語は堅くて、知性的な感じ。
日本語・英語は、初めて聴いたときのことを覚えて
いないけど、どんな感じなんだろう?
日本語は、タイプライターのよう、らしいけど。。
登録:
投稿 (Atom)